ウイルス病
なる季節
4〜6月、8月の終わりから10月ごろ
なりやすい季節
4〜6月
なりやすい条件
アブラムシがでたら
どのような病気か
一度なると治りません。効果的な薬剤も見つかっていないため不治の病と言われています。病気になった苗から感染もしますのでなった苗を捨てなくてはなりません。(もちろん人間には感染しません。)
予防に力を入れます。
もっともなりやすい季節
ウイルス病はアブラムシを媒介にしてなります。そのためアブラムシの発生しやすい暖かい時期に発生しやすいと考えられます。
予防
アブラムシを徹底的に駆除します。
駆除方法
やさしく苗を捨てる。
参考になるサイトさま
病害虫ナビ(←写真つきでご紹介されています。大変分かりやすいサイトさまです)
|
基本編
・イチゴを始める時期
・育てるのに必要な道具
・育てるのに必要な道具A
品種編
・育てやすい品種
→宝交早生
→女峰ととよのか
→ワイルドストロベリー
病害虫編
・
イチゴの病気
→うどんこ病
→灰色かび病
→炭そ病
→萎黄(イオウ)病
→そのほか
・アブラムシが原因の病気
→すす病
→ウイルス病
・ イチゴの害虫
→アブラムシ
→ハダニ
→コガネムシ
→そのほか
・ 実を食べに来る生物
→実を食べに来る生物
用語編
・イチゴ栽培で使われる用語
→ イチゴ栽培で使われる用語
収穫までの世話
・秋から冬の世話
→苗の植えつけ方
→秋から冬の世話
・冬から春の世話
→冬の世話
・春の世話
→マルチング ・春の世話
→ 花の世話
→ 収穫
収穫後のイチゴ
・イチゴの活用方法
→ジャム
|