灰色かび病
なる季節
冬、真夏を除いた年中
なりやすい季節
4〜6月前後
なりやすい条件
暖かくて、雨(湿気)が降ったら。
ただし、夏などの暑い季節はならない。梅雨が要注意
注意したい品種・宝交早生(4〜6月)←特に弱いと言うわけではありませんが、うどんこ病、炭そ病に強いだけにこれが気になります。
どのような病気か
葉、茎、実に灰色のカビがつきます。放置しておくと全体に広がりを見せるため早急な対処が必要です。
やや暖かい時期を好みますので春、秋に注意が必要です。
雨がふっていたり、湿気が多かったり、そして苗が傷ついたり弱っているとなりやすくなります。
もっともなりやすい季節
温度が低く(20℃前後)、湿度が高い時に起こります。そのため梅雨(6月ごろ)が要注意です。また、秋の長雨のさいにも発生します。 もっとも被害の出やすい季節は4〜6月です。
予防
灰色かび病は枯れた葉から被害が始まることが多いので、枯れた(古い)葉を摘み取ります。
また、水はけが悪いとなりやすいです。
風通しが悪いとなりやすいです。
病気になった葉を摘み取る。ただし、乱暴にやると胞子を飛ばして他の植物につくときがありますので、やさしく摘み取ってください。
駆除方法
やさしく摘み取る。持ち運ぶ時胞子が飛ばないようにビニールなどに入れるのも効果的です。
病害虫ナビ(←写真つきでご紹介されています。大変分かりやすいサイトさまです)
サイトマップ 病害虫編
・
うどんこ病・ 灰色かび病・
炭そ病・ 萎黄(イオウ)病・ そのほか
|
基本編
・イチゴを始める時期
・育てるのに必要な道具
・育てるのに必要な道具A
品種編
・育てやすい品種
→宝交早生
→女峰ととよのか
→ワイルドストロベリー
病害虫編
・
イチゴの病気
→うどんこ病
→灰色かび病
→炭そ病
→萎黄(イオウ)病
→そのほか
・アブラムシが原因の病気
→すす病
→ウイルス病
・ イチゴの害虫
→アブラムシ
→ハダニ
→コガネムシ
→そのほか
・ 実を食べに来る生物
→実を食べに来る生物
用語編
・イチゴ栽培で使われる用語
→ イチゴ栽培で使われる用語
収穫までの世話
・秋から冬の世話
→苗の植えつけ方
→秋から冬の世話
・冬から春の世話
→冬の世話
・春の世話
→マルチング ・春の世話
→ 花の世話
→ 収穫
収穫後のイチゴ
・イチゴの活用方法
→ジャム
|