ワイルドストロベリー
英名・ WildStrawberry
学名・ Fragaria Vesca
バラ科の多年草
草丈・10〜25センチ 植える時期・春、秋 開花時期・真夏、真冬以外 収穫時期・真夏、真冬以外
非常に育てやすいイチゴです。
夏に近くの園芸店から枯れかけのワイルドストロベリーを30円で買ってきた(※病気をつれてくる場合があると思うので、元気なワイルドストロベリーの苗を買ってくださいね。これはあくまで実験でやってみただけなので、普通の苗は200〜300円ぐらいで売っています)のですが、非常に元気でその年の秋には実をつけました。
食べた感想は甘くない。まずい。というものでした。完熟させたら甘くなると聞いて真っ赤で本当に綺麗な実を食べてみたのですが少し、確かに甘いのですが普通のイチゴには比べ物になりませんでした。ただ、口に入れた瞬間の香りは非常に良かったです。
ワイルドストロベリーはジャムにしたらおいしそうだな、と思いました。
私の感想は、10点満点で、味2 見た目8 香り8 育てやすさ9(油断すると実が腐るので1マイナスしました)
ワ イルドストロベリー
実ができると幸せになることで一時ブームになったワイルドストロベリーです。
赤い実のものと白い実のものがあります。
特徴はなんと言っても丈夫なところです。 普通のイチゴより簡単に育てることができます。 しかしながら、味は悪いです。 (完熟は少し甘くて、匂いは良い)
四季なりのものが多く、また実が小さいため気づかずに腐らせることがたまにあります。
ジャムにしたらおいしそうなのですが、 量が取れません。
|
|
ワイルドストロベリーとは
ワイルドストロベリーの育て方はイチゴと特に変わりません。しかし、非常に丈夫で育てやすいです。四季なりのものが多く、植えつけて2〜3ヶ月で収穫できます。
真夏と、真冬を除く年中花を咲かせ、実をつけます。
ワイルドストロベリーはランナーで増えるものと、ランナーが出来にくく、種から増えるものがあります。
非常に成長しやすく、せまいプランターではすぐ窮屈になってしまいます。苗は200〜300円ぐらいで売っています。植えつけて1ヶ月から2ヵ月で収穫できます。しかし収穫できても・・・一粒か二粒。ランナーなり、株分けで収穫量を増やさないと何も出来ません。
それと、完熟したらナメクジが食べにきますのでご注意を。
※ワイルドストロベリーは別の品種をワイルドストロベリーと言って売っている可能性がありますのでご注意ください。
ワイルドストロベリーのおまじない
実が出来ると恋人(結婚)ができ、実を食べると失恋すると 言われています。しかし、食べても結婚された方もいらっしゃいますので信憑性は不確かです。
|
|
楽天市場
ワイルドストロベリー(赤実)
ワイルドストロベリー(白実)
ワイルドストロベリー(種)栽培セット
|
私の失敗
普通のイチゴより小柄だったので、少し小さめのプランターに植えるとすぐにいっぱいになりました。
信じられないような元気さです。ワイルドストロベリーを植えるときは少し大きめのプランターがお勧めです。
寒くなったのでナメクジは来ない。11月の半ば、そろそろ花も実もつけなくなる時期・・・・と思っていたら天気の良い日が続いたおかげか綺麗な花が咲き形の良い実ができました。普通のイチゴならできないのですが非常に元気の良い
ワイルドストロベリーの姿にこのまま外でも実が熟すかな? とやってみました。熟し、もう少しで収穫できると思ったら、ナメクジに食べられました。
う、う〜ん、暖かかったせいかな? でも夜は寒い(ナメクジは夜行性です)と思うのに・・・・
12月に入り、それでも花をつけています。(※この年は暖冬でした)
おお、すごい! このまま実をつけるかな? と思ったのですがだめでした。
実が出来ました。完熟、完熟、とそのままにしていたらカビました。
|
基本編
・イチゴを始める時期
・育てるのに必要な道具
・育てるのに必要な道具A
品種編
・育てやすい品種
→宝交早生
→女峰ととよのか
→ワイルドストロベリー
病害虫編
・
イチゴの病気
→うどんこ病
→灰色かび病
→炭そ病
→萎黄(イオウ)病
→そのほか
・アブラムシが原因の病気
→すす病
→ウイルス病
・ イチゴの害虫
→アブラムシ
→ハダニ
→コガネムシ
→そのほか
・ 実を食べに来る生物
→実を食べに来る生物
用語編
・イチゴ栽培で使われる用語
→ イチゴ栽培で使われる用語
収穫までの世話
・秋から冬の世話
→苗の植えつけ方
→秋から冬の世話
・冬から春の世話
→冬の世話
・春の世話
→マルチング ・春の世話
→ 花の世話
→ 収穫
収穫後のイチゴ
・イチゴの活用方法
→ジャム
|